難聴耳学問

きこえの仕組みと難聴を起こす病気

きこえの仕組みと難聴を起こす病気

音は耳介で集められ外耳道を通り鼓膜に到達し鼓膜を振動させます。

外耳道の炎症が難聴の原因になることがありますが、軽度のことがほとんどです。耳垢も高度になれば難聴を起こします。

きこえの仕組みと難聴を起こす病気
鼓膜に到達した音は鼓膜を振動させ、その振動が3つの耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)を順次振動させ音は内耳の蝸牛(かたつむり)に伝わることになります。鼓膜の内側の空間は中耳腔と呼ばれ耳管を介して鼻とつながっています。


中耳腔に起こる炎症が中耳炎です。耳管を介して鼻の炎症が波及して起こります。風邪に引き続き、鼻の炎症が中耳に波及して起こるのが急性中耳炎です。子供に起こり易く難聴より耳痛が問題となります。急性中耳炎の治療は日本耳科学会による小児急性中耳炎診療ガイドラインに基づく治療が推奨されます。急性中耳炎が治りにくかったり(遷延化)、繰り返した(反復性)場合、滲出性中耳炎に移行することがあります。滲出性中耳炎は急性中耳炎や上気道感染症(いわゆる“かぜ”)続く中耳の感染・炎症をきっかけとして、耳と鼻をつなぐ管である耳管の機能の低下や同時に存在する鼻副鼻腔炎.アレルギー性鼻炎の影響をうけて発症するとされています。治療は日本耳科学会による小児滲出性中耳炎診療ガイドラインに基づく治療が推奨されます。

きこえの仕組みと難聴を起こす病気

滲出性中耳炎は自然に治ることも多い中耳炎で、治療は経過観察が第1選択となります。滲出性中耳炎に効果のある薬物はないとされており、単純な経過観察が基本ですが、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎や扁桃炎がある場合はそれらの治療も併用する必要があります。3か月を超えて滲出性中耳炎が持続する場合、鼓膜チューブ留置術が必要となります。

滲出性中耳炎の鼓膜所見
鼓膜を通して貯留液がアメ色に見える)


きこえの仕組みと難聴を起こす病気
慢性中耳炎とは、中耳に慢性炎症が存在し、鼓膜に永久穿孔がある中耳炎です。難聴・耳鳴・めまいなどの合併症を起こすこともあり、局所の処置や抗生剤の投与などの保存的治療とともに患者さんによっては鼓室形成術と呼ばれる手術療法が必要になります。

慢性中耳炎の鼓膜所見(*鼓膜の大きな穿孔)


きこえの仕組みと難聴を起こす病気
真珠腫性中耳炎は鼓膜の上皮が鼓室内に侵入し炎症をを伴いながら周囲の構造物を破壊しながら伸展していく中耳炎です。難聴・耳漏等の症状とともに、耳鳴・めまい・顔面神経麻痺などの合併症を起こすことが多く手術的治療(鼓室形成術)が必要となります。

真珠腫性中耳炎の所見(*鼓膜の一部が鼓室に侵入している)


きこえの仕組みと難聴を起こす病気

鼓膜を介し耳小骨に伝わった振動は前庭窓から内耳の蝸牛に入ります。蝸牛はリンパ液で満たされており耳小骨の振動はリンパ液の波(進行波)となり蝸牛の中を伝わります。

きこえの仕組みと難聴を起こす病気

蝸牛は3階の構造をしています。1階と3階は蝸牛の頂点でつながっています。3階は前庭階とよばれ前庭窓を通じて中耳腔とつながり、耳小骨のアブミ骨がはまり込んでいます。鼓膜・耳小骨と伝わってきた音の振動は前庭階の外リンパ液の波(進行波)となり前庭階を蝸牛の頂きに向かい進んでいきます。前庭階を進んできた進行波は蝸牛の頂きで1階の鼓室階へと伝わっていき、蝸牛の基底へ伝わっていきます。その後蝸牛窓の膜(第2鼓膜と呼ばれる)の振動を介して音の進行波は鼓室へと抜けていきます。

きこえの仕組みと難聴を起こす病気

蝸牛に起こったリンパ液の波(進行波)は前庭階と鼓室階にはさまれた蝸牛管(内リンパ腔)にある感覚細胞(有毛細胞)を刺激します。その結果感覚細胞に反応が起こり、電気信号が発生し、神経を伝わります。わたしたちはこの電気信号を大脳皮質で知覚しています。感覚細胞の障害による難聴を内耳性難聴、感覚細胞に連なる聞こえの神経の障害による難聴を後迷路性難聴といい、両者を合わせて感音性難聴と呼びます。感音性難聴を引き起こす疾患は数多く、原因不明のものも少なくありません。

代表的な感音性難聴

突発性難聴

突発性難聴
  • 突然に発症する原因不明の高度感音難聴。
  • ほとんどが一側性。
  • 原因不明のもののみを指し、原因の明らかなものは一般には含めない。
  • 診断は厚労省研究班突発性難聴診断の手引(1973)を用いて行います。
  • 耳鳴りを伴うことが多く、めまい・ふらつきを伴うことがある。
  • 様々な薬物療法が試みられるが、根拠の明確な治療は少ない。
  • 現在、有効と考えられる治療には①ステロイド点滴あるいは内服②ビタミンB12製剤③ATP製剤などがある
  • その他の治療として①高圧酸素療法②星状神経節ブロック③プロスタグランディン製剤④低分子デキストランなども行われる。
  • 突発性難聴の治療予後に影響を与えるもの文献1による)として①発症時の難聴の程度は治療効果に影響を与える。②治療の開始時期は予後に影響する。③めまいを伴う症例では予後が悪いとされる。もっと詳しく知る
    図は内耳にある音を感じる細胞(黄色)の電子顕微鏡写真

急性低音障害型難聴

  • 急に起こる低音域感音難聴
  • 難聴は一側性が多い。
  • 難聴の程度は軽度ないし中等度。
  • 回復しやすいが繰り返すことがある。
  • 女性に多い。
  • 30~40歳代の若い年齢層に多い。
  • 聴力検査で➀低音域の聴力閾値の合計が100dB以上②高音域の聴力閾値の合計が60dB以下の二つ条件を満たす。
  • ただしこの基準にあてはまらない症例もあるとされる。
  • 治療は薬物療法が中心(詳しくはこちら)

検査による難聴の診断

標準純音聴力検査

外耳や中耳の疾患で起こる難聴を伝音性難聴といい、内耳あるいはそれに続く聴こえの神経の疾患による難聴を感音性難聴と言います。慢性中耳炎の内耳波及のように中耳・内耳がともに障害されて起こる難聴を混合性難聴といいます。これらの難聴は標準純音聴力検査によって診断されます。

  • 純音聴力検査には気導聴力検査と骨導聴力検査があります。
  • 純音聴力検査では検査に125Hz~8000Hzの7つの高さの純音を用い、0~110dBの大きさで検査します。
  • 患者さんが聴くことができる最も小さな音の大きさ(閾値)を測定します。
気導聴力検査

気導聴力検査

  • 気導レシーバーを耳に装着し検査をします。
  • 鼓膜を通して音が伝えられ検査されます。

骨導聴力検査

骨導聴力検査

  • 骨導レシーバーを耳の後ろの骨にあてて検査をします。
  • 骨の振動が内耳を直接刺激し内耳感覚細胞の音に対する反応を検査することができます。
オージオグラム(聴力図)

気導聴力検査と骨導聴力検査の結果を示したグラグをージオグラム(聴力図)といいます。

  • 気導聴力検査の結果が難聴の程度を表します
  • 気導聴力検査結果と骨導聴力検査の結果の組み合わせで難聴の障害部位が大まかにわかります。
  • 横軸が検査音(125Hz8000Hz)の高さを、縦軸は聴力レベル音の強さを示します。
  • 検査音が聞こえる最も小さい音の大きさを閾値といい、気導ならびに骨導の閾値をオージオグラムに記録します。
  • オージオグラムでは右気導検査は○で記録し実線で結び右の骨導検査結果は匚で表します。
  • 図では右250Hzの気導閾値が5dB4000Hzでは10dBです。
  • 250Hzの骨導閾値は0dB4000Hz5dBです。
  • 骨道検査は機器の規格から125Hz8000Hzでは行なうことができません。
  • 正常な聞こえの人が聞こえる最も小さな音の大きさを0dBとするように器械の規格が定められています。

  • 図のオージオグラムは右の正常聴力者の結果です。

オージオグラム(聴力図)

  • オージオグラムでは、左の気導閾値をXで記録し点線で結びます。骨導閾値はコで記録します
  • 図のオージオグラムは左の検査結果です。
  • 気導閾値が40dB前後で難聴があることがわかります。線が下になるほど難聴の程度がひどいことを表します。
  • 骨導閾値は正常です。
  • 図のように気導閾値と骨導閾値に差ができることを気骨導差いいます。
  • 気導閾値が低下し、骨導閾値が正常、言い換えると、気骨導差を認め、骨導閾値が正常な難聴を伝音難聴といいます。
  • 図は左の伝音性難聴です

オージオグラム(聴力図)
  • 図のオージオグラムでは気導、骨導閾値ともに低下し難聴があります。
  • 気導、骨導閾値の差(気骨導差)が認められません。

  • このような難聴を音難聴といいます

オージオグラム(聴力図)

  • この図では気導閾値が低下し、骨導閾値も低下しています。

  • 気骨導差が認められます。
  • 骨導閾値が低下し、気骨導差が認められる難聴を混合性難聴といいます。

標準純音聴力検査結果の解釈

①難聴の程度

  • 気導閾値の250、500,1000Hzの気導閾値の平均値4分法で難聴の程度を評価します。
  • 平均値が25dB未満を正常、50dBまでを軽度70dBまでを中等度それ以上を高度難聴といいます。
難聴の部位診断

  • 伝音難聴は外耳道・鼓膜・中耳の障害による難聴です。中耳炎がその代表です。
  • 感音難聴は内耳・聴神経の障害による難聴です。感音難聴の原因は突発性難聴、老人性難聴など非常に多くあります。
  • 混合性難聴は伝音難聴を起こす病気と感音難聴難聴を起こす病気が合併して起こるものです。中耳炎の炎症が内耳に及ぶ場合などがこれにあたります。

補聴器

補聴器は難聴の方に音の情報を伝え、コミュニケーションや日常生活を助けるものです。

補聴器外来の案内

当院では充分な検査のもと患者さんに適した補聴器の選択・適合を専任の担当者が行う補聴器外来を設置しています。